日本のお菓子

もなか(最中)

もなか(最中)   

もなかとは、もち米でつくった薄い皮の間に餡をはさんだもで、江戸時代に考えられようです。もなかの語源は、平安中期の後撰和歌集にある「池の面に照るつきなみを数うれば、今宵ぞ秋のもなかなりけり」の”秋のさなか(最中)”に由来すると言われています。月見の宴に出された白餅が池に浮かぶ中秋の名月を思わせたので、丸い餅を「最中の月」とも呼ぶようになったそうです。

また、江戸時代に吉原の菓子屋、竹村伊勢が満月をまねた「最中の月」という、せんべいのような菓子を作り、それが略されて最中となったと言われています。現在のような最中は、明治・大正時代になって、型が作られるようになってからのようです。