えびせんべい博物館

えびせんべいの始まり

えびせんべいは、米を原料とする一般的なせんべい(米菓)とは異なり、じゃがいもなどから作られるでん粉と海老を材料として用いて製造された菓子の総称です。
えびせんべいは、でん粉の膨化力を利用したお菓子で、海老のすり身とばれいしょでん粉を混ぜ型にはめて焼き上げたものが一般的なものになります。

えびせんべいの始まりには諸説あるようですが、えびせんべい発祥の地、愛知県西尾市一色町に伝わる説をご紹介します。
今から約120年くらい前の明治20年頃、三河の一色地方は、豊かな三河湾で獲れる魚でとても栄えていたそうです。そして、魚市場の賑わいは活気に満ちあふれていたに違いありません。とろ箱にあふれるくらい山と満たされ、いまにも飛び跳ねて逃げんばかりの活きのいい魚や、貝に海老・・・、その中に、「アカシャ海老」と呼ばれる体長数センチの桜色した小海老が豊富に獲れていたそうです。
しかし、当時は食用としての需要はふるわず、一部は乾燥加工され、「カジエビ」という名で中国に輸出されていたそうです。そして、中国で加工され、高級えびせんべいと言う形になって日本に入ってきていました。当時、そのえびせんべいは、庶民の手には届かないとても高価なものだったそうです。
ちょうどその頃、一色町にある安休寺というお寺の門前で蒲鉾製造を生業としていた、通称「かまぼこ文吉」が、この海老を地元でなんとか加工できないかと工夫し考えたのがえびせんべいの原型とされています。
それからしばらく後、伊勢富田(現在は四日市市)の地から来訪した「ひげ貞」により、画期的な海老の多量処置の技術が発明されたため安価でかつ多量にえびせんべいを生産できるようになりだんだんと三河地方がえびせんべいの一大産地となっていきました。以後、県内外へと販路を拡大。現在、愛知県はえびせんべい生産量全国一となっています。

nishop